NHKニュース

  • WEB特集 僕らの友達を返せ | ミャンマー | NHKニュース

    「映画を通して、日本とミャンマーの懸け橋になりたい」そう夢見ていた友達が、クーデターに揺れる祖国で消息を絶ちました。 「無事ですか?」 送ったメッセージはいまだに既読になりません。いったい、彼に何が起きたのか。その足跡をたどりました。(国際部記者・紙野武広 / ニュースウオッチ9・鈴木健吾) 映画を愛する1人の青年 「いまも帰ってこない友達がいるんです」 そう教えてくれたのは、ジャーナリストの北角裕樹(きたずみ・ゆうき)さんです。去年、クーデターが起きたミャンマーで取材をしていたところ、およそ1か月拘束されました。解放され、帰国した北角さんに取材をしていたときのことでした。 その友人というのが、モン・ティン・ダンさん(37)。ミャンマーで生まれ、親の仕事の都合で6歳のときに来日。茨城県で育ちました。日本の永住権も取得し、これまでの人生の大半を日本で過ごしてきたという、在日ミャンマー人です。 北角さんによると、日本に来たばかりの頃は学校でいじめられることもあり、図書館にこもりがち。そんな彼の楽しみが映画で、特に好きだった「男はつらいよ」は、ほぼすべてのシリーズを見ていたといいます。そこから映画に興味を持ち、子役として学園ドラマに出演したことなどから映画に関わる仕事がしたいと思うようになっていきました。 高校卒業後は、日本映画学校(現・日本映画大学)に進学して演出や脚本など映画製作を基礎から学んでいたというダンさん。そのころの彼のことを知ろうと取材を続けていると1人の男性が応じてくれました。ダンさんが入学したときから卒業までの3年間担任をしていた天願大介(てんがん・だいすけ)さんです。 天願大介さん「ミャンマー人の生徒は初めてだったのですが、ものすごく日本語が流ちょうで。人なつっこくて元気のいい好青年でしたが、すぐ泣いちゃうというナイーブな面もありました」 日本とミャンマーの“懸け橋”に 同級生たちとも仲が良く、恋愛をしたりケンカをしたりと、ごく普通の青春を送っていたダンさん。映画に対しては人一倍情熱を持っていました。彼が、脚本・監督を手がけ、卒業制作として仲間たちと一緒に撮ったのは、在日ミャンマー人の家族を描いた映画でした。 日本での生活になじめずに葛藤を抱えながら生きる少年が主人公。少年は外国人扱いされることにいらだち、同級生だけでなく親とも衝突。母国に帰りたいと訴えて家出してしまいます。家出した先でさまざまな人と出会い成長していくロードムービーで、自身の日本での経験が色濃く反映されていました。 また、学生時代から母国のことを知りたいと、ミャンマーを時々訪れていたというダンさん。当時から、日本とミャンマーの懸け橋になれるような仕事がしたいと話していたといいます。 天願さん「日本で育っているので、日本に恩があるし、母国ミャンマーにもとても強い愛国心があるので、2つの国を行き来しながら、ミャンマーの人にも見てもらえる映画を作りたいという思いが強くありました」 ダンさんは学校を卒業したあと、日本でしばらく助監督などの仕事をしていました。そのころ母国ミャンマーでは民主化が進んでいました。日本とミャンマー合作の映画に携わったことをきっかけに、2つの国を行き来して活動するようになります。そして、最大都市のヤンゴンにも事務所を構えます。子役の養成や映像制作などの事業を展開し、夢に向かって順調に歩んでいました。 突然のクーデターで夢が… そうした中、去年2月1日に突然、軍によるクーデターが発生。抵抗する市民が連日のように大規模なデモを行いましたが、軍は武力で抑え込みを図り、平和的にデモを行う市民に容赦なく銃弾を浴びせるようになっていきます。…

    続きを読む
  • WEB特集 渡辺謙 1年越しの舞台に立って | NHKニュース

    日本を代表する俳優、渡辺謙さん。今、東京の劇場で主演舞台の上演に臨んでいる。 実はこの舞台、去年の春にも一度上演を行ったものの、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、早々に中止を余儀なくされていた。 「『夢や希望を与えたい』とか、大それたことは思わない」「懸命に、今目の前にいる人とどう生きるか。それに終始するしかない」 コロナ禍で表現の場を失った俳優が、1年越しの舞台に立った今、思うこととは。(科学文化部記者 河合哲朗) 俳優人生の“原点”『ピサロ』 今月15日、東京・渋谷のPARCO劇場で、舞台『ピサロ』が初日を迎えた。 靴裏の除菌と手指の消毒、検温などを行って入る劇場内はふだんにはない緊張感が感じられる一方、公演を心待ちにしたファンの様子からは、これから始まる舞台への期待感が伝わってくる。 渡辺謙さんが演じるのは、南米・インカ帝国に攻め入るスペインの将軍・ピサロだ。 舞台は16世紀。 キリスト教を信仰するスペインと、太陽を神とするインカ帝国。 異なる価値観の衝突を通じて、人は何を信じ、どう生きるかを問いかける。 この作品は渡辺さんにとって、特別な意味を持つ舞台だ。 今から36年前の1985年、当時25歳でまだ「無名に近かった」時期に出演したのが『ピサロ』だった。 この時は、名優・山崎努さんが主人公・ピサロ役を務め、渡辺さんは対する若きインカ王の役を演じた。 渡辺さんはこの時の経験が、俳優人生の“原点”になったと語る。 「それまでも仕事はちょこちょこしていたんですけど、本当に自分が俳優になるという覚悟を持たないまま、ずるずるやっていました。 この時は『この芝居をやってだめだったら、もう俳優をやめてもいいかな』とまで思って稽古に臨んだんですが、ある種の手ごたえというか、『厳しいけど、いい仕事だ』と思える経験をしました」 コロナ禍で断たれた思い 渡辺さんは、60歳の節目を迎えた去年の春、再びこの舞台の上演に臨んだ。…

    続きを読む
  • 映画「鬼滅の刃 」シンガポールで一般公開を前に上映会 | NHKニュース

    ことしの「新語・流行語大賞」の候補にも選ばれ、記録的なヒットとなっているアニメーション映画、「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」がシンガポールでの一般公開を前にファンを対象にした上映会が開かれました。 Source Link

    続きを読む
  • アメリカの湖で遺体 俳優リベラさんか ボートで出た後に不明に | NHKニュース

    アメリカの人気テレビドラマ「グリー」に出演した俳優、ナヤ・リベラさんが、西部カリフォルニア州の湖で行方不明となり、捜索が続けられていましたが、5日後の13日、湖でリベラさんとみられる遺体が見つかり、警察が確認を進めています。

    続きを読む
  • 俳優の岡江久美子さんが肺炎で死去 63歳 新型コロナに感染 | NHKニュース

    k10012401871_202004231613_202004231616.mp4 俳優の岡江久美子さんが新型コロナウイルスによる肺炎のため、23日朝、東京都内の病院で亡くなりました。63歳でした。 所属事務所によりますと、岡江さんは今月3日に発熱したあと6日朝に病状が急変して緊急入院し、その後のPCR検査で新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。 その後も集中治療を受けていましたが、23日午前5時20分、肺炎のため亡くなったということです。63歳でした。 岡江さんは去年の末に初期の乳がんの手術を受け、ことし1月末から2月半ばにかけて放射線治療を行っていたということで、事務所は免疫力が低下していたことが重症化した原因ではないかとしています。 夫は俳優の大和田獏さん、娘も俳優の大和田美帆さんで、それぞれ外出を自粛し、現在症状は出ていないということです。 岡江さんは東京出身で昭和50年にテレビドラマでデビューし、その後、ドラマやバラエティーなど多くの番組に出演していました。NHKの「連想ゲーム」への出演をきっかけに大和田獏さんと結婚しています。平成8年から26年にかけてTBSの「はなまるマーケット」の司会を務め、気さくな人柄で幅広い世代から人気を集めていました。 事務所によりますと、葬儀の日取りは未定で、後日、「お別れの会」を開く予定だということです。 夫の大和田獏さんと娘の大和田美帆さん コメント 岡江さんの死去を受けて、夫の大和田獏さんと娘の大和田美帆さんは連名でコメントを発表しました。 コメントは、「岡江久美子が4月23日5時20分に新型コロナによる肺炎の為、永眠いたしました事をご報告いたします。今はただ残念で信じがたく、悔しくて悔しくて他は何も考えられない状態です。どうかそっと送って頂きたいと願っています。仕事関係者の方々、ファンの皆様、ご友人の皆様、長いお付き合いを感謝致します。また、全力を尽くして治療にあたって頂いた医療関係者の皆様に心から感謝いたします。ありがとうございました。皆様、コロナウイルスは大変恐ろしいです。どうかくれぐれもお気をつけください」と記されています。 岡江さんの所属事務所 コメント全文 岡江さんの所属事務所はコメントを発表しました。 弊社所属 岡江久美子(本名:大和田久美子)が、令和2年4月23日午前5時20分、新型コロナウイルス肺炎のため、永眠いたしました。(享年63歳)ここに生前のご厚誼を深く感謝いたしますとともに、謹んでお知らせ申し上げます。4月3日に発熱し、4~5日様子を見る様に言われておりましたが、4月6日朝に急変し、某大学病院に救急入院いたしました。すぐにICUにて人工呼吸器を装着し、その後PCR検査で陽性と判明。懸命な治療を続けましたが、完治に至りませんでした。昨年末に初期の乳がん手術をし、1月末から2月半ばまで放射線治療を行い免疫力が低下していたのが重症化した原因かと思われます。ご尽力いただきました医療関係者の皆様には、心より感謝申し上げます。岡江の入院以来、夫、大和田獏と娘、大和田美帆はそれぞれの家で外出を自粛しております。現在症状は出ておりません。ただ、ショックが大きく、皆様に対応出来ない状態です。しばらくはご静観ください。尚、通夜及び葬儀は未定、後日『お別れの会』を実施する予定です。誠に勝手ながら、ご香典、ご供花、ご供物の儀は固くご辞退申し上げます。関係各社の皆さまにはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。 日本乳癌学会理事長「免疫力低下は考えにくい」 日本乳癌学会の理事長で杏林大学の井本滋教授は「早期の乳がんで手術を受けた後、再発率を下げるために放射線治療を行うことがある。放射線治療を受けた患者で、まれに肺が部分的に炎症を起こすことや、免疫をつかさどる白血球が減少することもあるが、新型コロナウイルスによって重症化する原因になるほど、免疫力が下がるとは考えにくい。同様の治療を受ける患者さんについては感染予防を徹底する必要はあるが、過剰な不安は抱かないでほしい」と話しています。 そのうえで、新型コロナウイルスの感染が拡大する中での治療の在り方について、井本教授は「救命に必要な場合は、予定どおりの手術が行われるべきだが、ごく早期の場合など、ある程度延期をしてもよいと考えられるケースもある。患者の病状や治療、それに地域の感染拡大の状況によって対応も異なってくるので、患者は専門の医師と治療方針について、よく相談してほしい」と話していて、学会では近く治療についての指針を示すことにしています。…

    続きを読む
  • 俳優 石田純一さん 新型コロナに感染 事務所が公表 | NHKニュース

    俳優でタレントの石田純一さん(66)が、新型コロナウイルスに感染したことを公表しました。 これは、所属事務所が石田さんの公式ブログに掲載しました。 それによりますと、石田さんは今月10日に仕事で沖縄を訪れ、翌日に体のだるさを感じたため、13日、東京へ戻るまで、ホテルで休息を取っていて、その間は、発熱やせきの症状はなかったということです。 14日になって肺炎の傾向が見られたため病院に入院し、検査の結果、15日、新型コロナウイルスに感染していることがわかったということです。 事務所は「この度、ご迷惑をお掛けした関係者の皆様には、心よりお詫び申し上げます。今後は関係各所の指示のもと、感染拡大防止に努めてまいります」とコメントしています。 石田さんは66歳で、俳優として多くのテレビドラマなどに出演してきたほか、明るいキャラクターからタレントとしてバラエティー番組などでも活躍しています。

    続きを読む
  • 宮城まり子さん追悼の献花台設置 静岡 掛川 | NHKニュース

    歌手や俳優として活躍し、日本で最初のからだの不自由な子どもたちのための養護施設「ねむの木学園」を設立した宮城まり子さんが今月93歳で亡くなり、宮城さんを追悼する献花台が静岡県にある、学園の近くに設けられ、多くの人が訪れ別れを惜しんでいます。

    続きを読む
  • 劇団の危機 公演中止 資金絶たれ活動断念も | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、演劇や音楽などの公演の中止や延期が全国で相次ぎ、中には資金が絶たれ、活動の継続が難しくなっている劇団もでてきています。児童演劇が専門のプロの劇団が加盟する業界団体「児演協」には、公演が中止になったり、延期になったりした全国の劇団からの相談が相次いでいます。 団体によりますと、卒園・卒業シーズンにあたる2月、3月は特に多くの公演が予定されていましたが、今月10日の時点ですでに全国で579件の公演の中止や延期が決まり、損失額は1億4500万円にのぼっているということです。 児童演劇の劇団は、いずれも小規模で、公演を行うことで得た収入を、次の公演の準備資金に充てることによって活動を続けているところが大半で、団体には資金が絶たれ「活動継続を断念したい」という劇団からの声が複数、寄せられているということです。 団体の鈴木徹専務理事は「長い間、子どもたちのための芸術文化を支えてきた人たちが、続けたくても続けられない状況に追い込まれている」と話しています。 相次ぐ公演中止 劇団員は「道閉ざされ不安」 東京の劇団「東少」は、童話などをモチーフにした児童演劇のミュージカルを専門に70年以上にわたって活動を続けてきましたが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、複数の公演がすでに中止になったり、延期が決まったりしています。 劇団では舞台装置や衣装、稽古を行うための場所の代金など公演にかかる費用をチケットの売り上げでまかなっていて、公演が中止になれば、大きな損失を抱えることになるということです。 今月25日から、都内で予定している公演は、今のところ客席の数を減らし消毒も行うなど、感染対策を行ったうえで実施する方向ですが、それでもすでに500万円近い損失が見込まれています。 この状況があと1、2か月続けば、劇団の解散を考えなくてはならないほど、深刻な経営状況に陥っているということです。 演出家の源紀さんは「日々、公演収入を得ながら次の制作に進んでいく形になっているので、1本の公演中止が死活問題になっていく。長い歴史のある劇団で、子どもたちに勇気や愛、正義を伝え続けてきたが、劇団員たちも今の状況がいつまで続くのかという不安の中で、葛藤しながら、稽古を続けている」と話しました。 また、16歳の時にこの劇団に入り、ことしで38年になる神野美奈実さん(54)は、今の状況が長引けば、自分も収入を絶たれ、演劇の仕事を続けられなくなるのではないかと不安を感じています。 子どもたちに感動を伝えられる仕事に誇りを感じ、劇を見てくれた子どもたちからのメッセージを励みにしてきたという神野さんは「現場があってこその仕事で、劇団がなくなれば、その道も閉ざされてしまう、仕事ができなくなれば、どう生活していこうという不安はもちろんあります。演劇を続けたいと思っていますが、できることといえば仲間と励まし合って稽古を続けることだけで、本当にどうしてよいのかわからない気持ちです」と話しました。 「俳優連合」の西田敏行さん「おそろしい危機感」 こうした状況に、著名な俳優や劇作家たちも理解と支援を求める声をあげています。「日本俳優連合」の理事長を務める俳優の西田敏行さんは、今月5日に政府に対し支援を求める「緊急要請」を出しました。 その後、西田さんはNHKの取材に対し「軒並み公演が中止になり、日々の生活にすぐに影響が表れました。主催者も収入がなく、出演料の請求もままなりません。このような事態は今までなかったことです。いつ収束するかわからないということは、俳優にとって『ずっと収入が絶たれるかもしれない』ということで、おそろしい危機感を持っています。検査態勢や、自粛を含めた協力体制で事態が早く沈静化し、元のように芸能文化活動ができるようになることを、願ってやみません」というコメントを寄せました。 平田オリザさん「こういうときにこそ、芸術が必要だ」 劇作家の平田オリザさんは、NHKのインタビューに応じ、劇団などの舞台芸術が直面している現状について「10年後、20年後の日本の芸術界全体、あるいは社会全体にとっての損失になる」と述べ、支援の必要性を訴えました。 平田さんは多くの劇団が公演を中止し、収入のない状態が続いていることに触れ、「経済的には非常に厳しい状況で、若い劇団の中には、解散してしまうところもあると思います。小さな劇団は資金力が乏しく、今回の公演中止で例えば20代後半の人が200万円から500万円といった借金を個人で負うことが考えられます。アルバイトをして返さなければならないとなると、その間、演劇ができなくなります。これは、彼らだけの問題ではありません。伸びるはずだった才能が伸びなかったということは10年後、20年後の日本の芸術界全体、あるいは社会全体にとって損失です。”あすの三谷幸喜さん”、”あすの野田秀樹さん”が、このためにいなくなってしまうかもしれないわけです」と話しました。 そして、今回、公演中止という選択をせざるを得なかった人たちへの支援を考える必要があるとしたうえで、「単に『経済』ということだけではなくて、今回、若手の劇団員や音楽家たちは表現の場を奪われてしまいました。状況が回復してきたときにできなかった人たちの公演の場を作る救済策もあるのではないかと思います」と述べました。…

    続きを読む
Close
Close